鳥探しチャンネル
鳥探しチャンネル
  • 210
  • 4 262 491
感動の親子愛!アカショウビンと野鳥の営みを観察しよう!
🔴サンコウチョウの動画↓↓↓
ua-cam.com/video/go5YDV0dCpk/v-deo.html
🔴メンバーシップについて↓↓↓
ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html
🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓
store.line.me/stickershop/product/22656653/ja
季節は6月の上旬、
東北地方の森林はすっかり繁茂し🍃
野鳥たちも営巣や子育てなどの営みに励んでいる頃です
そんな梅雨の初めに山地の森林を歩き
小鳥や貴重な「あの野鳥」の生態を
じっくり観察しに行きましょう!
――――――――――――――――――――
0:00 イントロダクション
0:46 ヤマガラ(幼鳥) Sittiparus varius
2:42 クロツグミ(幼鳥) Turdus cardis
4:42 コゲラ Dendrocopos kizuki
6:21 オオルリ♀ Cyanoptila cyanomelana
8:02 コサメビタキ Muscicapa dauurica
9:41 キビタキ♂ Ficedula narcissina
10:52 アカショウビン♂ Halcyon coromanda
13:30 アカショウビンの番い
14:39 アカショウビンのお食事
16:53 アカショウビンの警戒心について
17:51 アカショウビンさいごに
18:34 サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata
――――――――――――――――――――
▼過去動画もどうぞ
ua-cam.com/video/BqRV31FIR3E/v-deo.html
ヤマセミと野鳥たちの感動のストーリー!初夏の水辺で野鳥観察~
ua-cam.com/video/5BEwxrjuc-I/v-deo.html
野鳥のさえずりと魅力的な生態をじっくり解説!
ua-cam.com/video/go5YDV0dCpk/v-deo.html
サンコウチョウの水浴びや豊かな野鳥たちを観察しよう!
ua-cam.com/video/yPGDOOp67kQ/v-deo.html
さえずる野鳥たちの驚きのヒミツや生態に迫る!
―――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録よかったらお願いします!
ua-cam.com/users/torisagasi
▼その他
カメラはNikon Coolpix P1000を使用しています。
超望遠のビデオカメラとして愛用し続けているのですが、
2024年3月から残念ながら生産中止になってしまいました。
画質はFHD 60pで配信しております。
BGMは全て自作のオリジナル楽曲です。
Переглядів: 5 977

Відео

ヤマセミと野鳥たちの感動のストーリー!初夏の水辺で野鳥観察~
Переглядів 9 тис.21 годину тому
🔴メンバーシップについて↓↓↓ ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html 🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓ store.line.me/stickershop/product/22656653/ja 季節は5月の末になり東北地方でも 森林には青葉が生い茂り、 季節の代わり目を感じています そんな梅雨の初めに河川の周りや田んぼ道など 「水辺」を歩いて野鳥探しに行ってみましょう! ―――――――――――――――――――― 0:00 イントロダクション 0:28 ハクセキレイ(Motacilla alba lugens) 2:29 ヒバリ(Alauda arvensis) 4:14 キジ♀(Phasianus versicolor) 6:12 カワラヒワ♂(Carduelis sinica minor) 7:32 モズ♂(高原型)(学名不明) 8:...
野鳥のさえずりと魅力的な生態をじっくり解説!
Переглядів 23 тис.14 днів тому
🔴メンバーシップについて↓↓↓ ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html 🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓ store.line.me/stickershop/product/22656653/ja 今回は16種類の野鳥の鳴き声を中心に 野鳥の生態について詳しく解説していきますよ! この動画をご覧頂くことで野外で耳にする 「あの野鳥の正体」が 分かるようになるかもしれないので ぜひ一緒に耳を傾けてみましょう ※今回は効果音がありません ―――――――――――――――――――― 0:00 イントロダクション 0:23 シジュウカラ(1) 1:57 ウグイス(2) 3:39 ヤマガラ(3) 5:06 ハクセキレイ(4) 6:37 ヒガラ(5) 8:07 メジロ(6) 9:44 エナガ(7) 11:16 コゲラ(8) 12:56 モズ(9) 14:...
サンコウチョウの水浴びや豊かな野鳥たちを観察しよう!
Переглядів 19 тис.21 день тому
🔴メンバーシップについて↓↓↓ ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html 🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓ store.line.me/stickershop/product/22656653/ja 季節は5月の中旬..東北地方でも 青葉が生い茂る季節になり 森林では野鳥の気配が感じられます そんな時期に 里山の林道や田舎道を歩いたら どんな出会いあるのか行ってみましょう! カメラを片手に野鳥を撮影し、 その姿を動画でお届けします。 ―――――――――――――――――――― 0:00 イントロダクション 0:27 モズ♀ 2:37 イカル 4:15 アオバト 6:24 サシバ 9:21 サンコウチョウの水浴び 14:13 キジバト 16:40 キビタキ♂ 17:49 ホオジロ♂ ―――――――――――――――――――― ▼過去動画もどうぞ u...
さえずる野鳥たちの驚きのヒミツや生態に迫る!
Переглядів 9 тис.Місяць тому
🔴メンバーシップについて↓↓↓ ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html 🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓ store.line.me/stickershop/product/22656653/ja 季節は4月の末になり 東北地方でも新緑が芽生え 緑が豊かな景色が広がっています そんな春の真っ盛りに林道や森林などを歩き 野鳥観察へ行ってみましょう! カメラを片手に野鳥を撮影し、 その姿を動画でお届けします。 ―――――――――――――――――――― 0:00 イントロダクション 0:28 キビタキ 2:46 コサメビタキ 5:08 ノジコ 7:05 ホオジロ 7:45 コルリ 11:40 メジロ 13:03 ビンズイ 15:12 アオゲラ 16:19 アオジ 17:50 クロツグミ 19:46 スズメ ――――――――――――――――――――...
オオルリと森の野鳥たちが魅せる命の輝き!
Переглядів 24 тис.Місяць тому
🔴メンバーシップについて↓↓↓ ua-cam.com/video/stJNlJNZroo/v-deo.html 🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓ store.line.me/stickershop/product/22656653/ja 季節は4月の末になり 東北地方では新緑の景色が心地よく まさに春の息吹を感じています バードウォッチングが楽しくなるこの季節.. 森林公園や林道を歩いて 野鳥観察に行ってみましょう! カメラを片手に野鳥を撮影し、 その姿を動画でお届けします。 ―――――――――――――――――――― 0:00 イントロダクション 0:28 シジュウカラ 1:26 ウグイス 3:15 キツネ(おまけ) 3:46 クロツグミ♂ 5:53 メジロ 8:46 コサメビタキ 10:51 サンショウクイ 12:24 ヤマガラ 13:48 オオルリ♂ 17:03 カケス 18...
野鳥の楽園!美しい渡り鳥たちの小さな物語~
Переглядів 22 тис.Місяць тому
野鳥の楽園!美しい渡り鳥たちの小さな物語~
じっくり解説!森の野鳥と小鳥たちの水浴びが織りなす感動の瞬間~
Переглядів 16 тис.Місяць тому
じっくり解説!森の野鳥と小鳥たちの水浴びが織りなす感動の瞬間~
まさに癒しの連続!シマエナガと美しい野鳥たちを観察しよう!
Переглядів 26 тис.2 місяці тому
まさに癒しの連続!シマエナガと美しい野鳥たちを観察しよう!
小さな命の輝き!大自然に生きる野鳥たちを観察しよう〜
Переглядів 36 тис.2 місяці тому
小さな命の輝き!大自然に生きる野鳥たちを観察しよう〜
これぞ自然の魅力!楽しみながら学べる野鳥の解説動画!【さえずり付き】
Переглядів 48 тис.2 місяці тому
これぞ自然の魅力!楽しみながら学べる野鳥の解説動画!【さえずり付き】
感動が止まらない!シマエナガと北海道の野鳥たちの物語〜
Переглядів 16 тис.2 місяці тому
感動が止まらない!シマエナガと北海道の野鳥たちの物語〜
じっくり解説!春の野鳥たちが奏でる美しいさえずり~
Переглядів 152 тис.3 місяці тому
じっくり解説!春の野鳥たちが奏でる美しいさえずり~
これは美しい!野鳥が魅せる豊かな生態を観察しよう!
Переглядів 16 тис.3 місяці тому
これは美しい!野鳥が魅せる豊かな生態を観察しよう!
奇跡の出会い!情熱に満ちた野鳥たちの物語~
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
奇跡の出会い!情熱に満ちた野鳥たちの物語~
これは凄い!ヤマセミの秘密と美しき野鳥の生態に迫る!
Переглядів 30 тис.4 місяці тому
これは凄い!ヤマセミの秘密と美しき野鳥の生態に迫る!
野鳥は○○○が大好物...青いルリビタキも発見!
Переглядів 11 тис.4 місяці тому
野鳥は○○○が大好物...青いルリビタキも発見!
変身するジョウビタキを発見!野鳥のヒミツを大公開!
Переглядів 12 тис.4 місяці тому
変身するジョウビタキを発見!野鳥のヒミツを大公開!
オオマシコはアレも食べる!野鳥たちとの素敵な出会い
Переглядів 12 тис.4 місяці тому
オオマシコはアレも食べる!野鳥たちとの素敵な出会い
彼らは◯◯が大好物!野鳥の食堂を観察してみよう♪
Переглядів 20 тис.4 місяці тому
彼らは◯◯が大好物!野鳥の食堂を観察してみよう♪
オオマシコと美しい野鳥たちの心揺さぶる物語~
Переглядів 23 тис.5 місяців тому
オオマシコと美しい野鳥たちの心揺さぶる物語~
冬の野鳥の生活についてじっくり解説!
Переглядів 13 тис.5 місяців тому
冬の野鳥の生活についてじっくり解説!
野鳥たちはアレが大好物!?
Переглядів 12 тис.5 місяців тому
野鳥たちはアレが大好物!?
よく見る野鳥を16種類ほど詳しく解説!【初心者向け・鳴き声つき】
Переглядів 207 тис.5 місяців тому
よく見る野鳥を16種類ほど詳しく解説!【初心者向け・鳴き声つき】
青いルリビタキを発見!野鳥たちが食事に見せる驚きのテクニック
Переглядів 9 тис.6 місяців тому
青いルリビタキを発見!野鳥たちが食事に見せる驚きのテクニック
冬の可愛らしい野鳥たちを観察しに行こう!
Переглядів 9 тис.6 місяців тому
冬の可愛らしい野鳥たちを観察しに行こう!
珍しい野鳥も発見!秋に見られる美しい小鳥たち
Переглядів 7 тис.6 місяців тому
珍しい野鳥も発見!秋に見られる美しい小鳥たち
皆さんに大切なお知らせがございます
Переглядів 11 тис.6 місяців тому
皆さんに大切なお知らせがございます
ジョウビタキの裏事情にも迫る!野鳥たちの生き様を観察してみよう
Переглядів 13 тис.6 місяців тому
ジョウビタキの裏事情にも迫る!野鳥たちの生き様を観察してみよう
冬の野鳥が大集合!初心者にも分かりやすい解説動画~
Переглядів 51 тис.7 місяців тому
冬の野鳥が大集合!初心者にも分かりやすい解説動画~

КОМЕНТАРІ

  • @SatomiSatomi3103
    @SatomiSatomi3103 2 години тому

    awesome as usual ;)

  • @ya1964ma
    @ya1964ma 14 годин тому

    家の近所で聞きなれない綺麗な鳴き声を聞きました。よく見るとモズでした。この動画で紹介した以外にも「百の舌」と書く位モズは色んな鳴き声を持ってるのに驚きました。 あとハクセキレイは良く見かけますが最近キセキレイをパタッと見かけなくなりました。子どもの頃は逆だった記憶があります。私だけの所感でしょうか?

  • @CHILL.59
    @CHILL.59 21 годину тому

    ライブで見られず、配信で拝聴しました❣️アカショウビンの観察大変ですが、出会えた時は感動やワクワクで、大変さも吹っ飛びますね!大変な思いをせずに美しい野鳥の生態を見せていただけることに感謝してます😊

  • @user-wd6ko6bl7x
    @user-wd6ko6bl7x 21 годину тому

    ちれまる君お疲れ様🙇 素晴らしい森林ですね👍🤩‼️ 最初の幼鳥達から まるで創り物の様な、アカショウビンやサンコウチョウ😳‼️ 目が釘付けになり 本当にこんな鳥がいるのが、不思議にさえ思います🤔 心に残る動画を 有り難うございました🙏😊 これからはドンドン気温が上がりますね🥵 体調に気をつけて探鳥をなさって下さいね🙋

  • @user-pv1rg9wn3v
    @user-pv1rg9wn3v День тому

    アカショウビンをあらゆる角度から堪能することができました しかも二羽も 森の深い緑と赤のコントラストが絵画のように美しい画面でした 幼鳥のかわいらしい姿も見せていただき 思わず笑顔になりました

  • @maruko.2525
    @maruko.2525 День тому

    ちれまるさん、今日も素敵な動画をありがとうございます♪ アカショウビンさん、とっても綺麗に撮影出来て素晴らしいですね♪ じっくり観察する事が出来たので嬉しかったです😊 表現難しいんですけど、鳥の鳴き声の中にカラカラカランみたいな音は、誰の鳴き声でしょう? カエルかなぁ〜🐸?

  • @CHILL.59
    @CHILL.59 День тому

    素晴らしい探鳥動画をありがとうございます!ファンキーなヤマセミ夫妻の子育てを、かげから応援している気分で見ました😊 キラキラ光る朝つゆ中のヒバリやキジの羽繕いも、身近な鳥ながらなかなか見ないので生態を見ることができて嬉しいです❣️

  • @CHILL.59
    @CHILL.59 День тому

    アカショウビン‼️チャームポイントの水色の羽もとっても綺麗です✨素晴らしい映像で見せてくださってありがとうございます💕そして幼鳥オンパレードですね😊どの子も元気に大きくなぁれ❣️

  • @user-cx2un5np3u
    @user-cx2un5np3u День тому

    ちれまるさんいつもお疲れ様です😊 ヤマガラ、クロツグミの幼鳥かわいかったです!初めて見ました。 クロツグミの囀りはとてもキレイですね〜日本三大鳴鳥の中にいないなら五大鳴鳥?に入れて欲しいと思います。 アカショウビンはじっくりと見られて嬉しいです!撮影大変だったこととお察しします😓

  • @user-yz4cj6pk6y
    @user-yz4cj6pk6y День тому

    一度でいいから見たり、鳴き声聞いたりしたい鳥です😆 素晴らしい映像ですね。ありがとう😄 まずは近くにいるサンコウチョウを写真に撮れるよう頑張ります✊

  • @sasi5861
    @sasi5861 День тому

    鳴き声だけは家に居ると聞こえます やまがら、クロツグミ、オオルリの声らしきものもきこえて言い声だなと感動します

  • @user-re1sj8qh3m
    @user-re1sj8qh3m День тому

    キョロロロロのアカショウビン、声は聞いたことがありますが姿はまだ見ていません😂後ろに青いポイントがあったなんて、おしゃれ😆今日はヤマガラ君にあったりなんとカワセミにも会えて、写真もしっかり撮れたんですよ〰️🎶🎉カワセミちゃんありがとう💖

  • @kobe8398
    @kobe8398 День тому

    可愛い幼鳥をたくさん紹介していただき嬉しいです 近くのカラスは大きさが違うのて親子と分かり、餌をあげているのは見ました! 公園ではオナガやムクドりも😊アカショウビンはやはり姿を見るのは難しいのですね、声だけで諦めます 鳴き声の美しい鳥が多く散歩が楽しいですね🎵

  • @pokoponkappa1465
    @pokoponkappa1465 День тому

    初夏の水辺でヤマセミは発見できませんでしたが,カワガラスの巣立った幼鳥が親鳥に餌をもらう姿を見て可愛かった

  • @pokoponkappa1465
    @pokoponkappa1465 День тому

    ヤマガラの幼鳥,私も見ました.かわいいですね.

  • @tori-chinya
    @tori-chinya День тому

    ちれまるさんこんばんは😊 コゲラの赤い羽はっきり写っていましたね! アカショウビン、囀りや捕食のシーンも素晴らしかったです!サンコウチョウまで見せてもらってありがたや〜 遠征、編集お疲れ様でした

  • @user-dm5pq7fw3b
    @user-dm5pq7fw3b День тому

    アカショウビン!!こんなにじっくり観れるなんて感動です!嘴にゴミついてたり可愛いですね😂ちれまるさんありがとうございました!

  • @TourDeMadone
    @TourDeMadone День тому

    ありがとうございます! とても貴重で楽しい動画でした。 少ないですがご笑納ください。

  • @user-pf5xz9zu2w
    @user-pf5xz9zu2w День тому

    ヤマガラの幼鳥かわいいですね。アカショウビンがたっぷり見られて嬉しいです。三光鳥もかわいい。ちれまるさん ありがとうございます!

  • @user-kn1om6hg3n
    @user-kn1om6hg3n 2 дні тому

    アカショウビン最高でした😆ありがとうございます‼️

  • @markshen3280
    @markshen3280 2 дні тому

    Are these Kingfishers common in this part of Japan 🇯🇵 ?

  • @hiroyoshiabe5103
    @hiroyoshiabe5103 2 дні тому

    期待していたアカショウビンの映像、素晴らしいです😊 野鳥達は、場所によって振舞いを変えているようですね。有名な探鳥地の野鳥は、その場所が安全だと知っています。 でも同時期に同種の野鳥を別の場所で見た時は、姿を見られてだけで飛び立ってしまいます。 生きるための知恵ですね。ありがとうございました🤗

  • @markshen3280
    @markshen3280 2 дні тому

    Could you kindly please include English translations for all your videos, as I don’t understand Japanese 🤷🏻‍♂️🤷🏻

  • @yuiko7632
    @yuiko7632 2 дні тому

    豊かな森林といい感じの沼地👍🏻ヤマガラ、クロツグミ、ルリビタキ、キビタキなどなどたくさん観れて嬉しいです🥰アカショウビンがカエルを捕まえて食べる様子は衝撃的でしたー😱

    • @yuiko7632
      @yuiko7632 День тому

      ルリビタキじゃなくてオオルリでした🙇🏻‍♀️

  • @user-hj1wu4vs3k
    @user-hj1wu4vs3k 2 дні тому

    貴重なアカショウビンの動画、美しいです💕 早朝からの撮影でお疲れのところ、金曜日の配信に間に合わせてくれて、 ありがとうございました😊

  • @user-yz4zm8yt9l
    @user-yz4zm8yt9l 2 дні тому

    今回も時間をかけてじっくり撮影してくださって アカショウビンもとてもきれいで 楽しかったです 声だけでまだ見たことが無いので良かったです 次回もよろしくお願いいたします お疲れ様でした

  • @user-xx2qu3yn6p
    @user-xx2qu3yn6p 2 дні тому

    ヒバリさん飛んでる動画!すごいです!!✨元気!

  • @user-xx2qu3yn6p
    @user-xx2qu3yn6p 2 дні тому

    今回の動画もとても楽しかったです!! 私、昨日、初めてカワラヒワを見つけました! また、オナガも初めて見つけました! オナガを追いかけて公園に飛び込んだら、木の上にオナガの巣があり、中でオナガがじっとしていました! 卵を温めていたのでしょうか?🪺 隣の木にはキジバトが巣の中でじっとしていました! この公園は、もう通うしかない!と思いました📸

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y 2 дні тому

    お疲れ様です、ヤマガラちゃん、かわいい😂ツグミ、コゲラ、オオルリのメスとオスを発見😂コサメビタキも、かわいい😂キビタキ、アカショウビンの番と、モリアオガエルを発見😂🐸今回も、かわいい小鳥さん達と、ゲストの、カエルくんでした~😂

  • @user-up2xf9wc7q
    @user-up2xf9wc7q 2 дні тому

    一人でやってるんですね。東北出身ですか?あばれる君かさかなクンぽい声ですね。ザ・マミィのでしょうか貴士ぽい。

  • @user-wp5br9bh5x
    @user-wp5br9bh5x 2 дні тому

    なかなか 日頃 観られない鳥たちの姿を配信してくださって ありがとうございます😊 すばらしい🎉

  • @user-up2xf9wc7q
    @user-up2xf9wc7q 3 дні тому

    最初の出だし世界ふしぎ発見みたい。

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      ありがとうございます。テレビ局の作る映像に負けないような感じで、映像を作っていきたいな~という願望がありますが、今のところ俺一人しかいないので、かなりカツカツに作業しています。

  • @user-pv1rg9wn3v
    @user-pv1rg9wn3v 3 дні тому

    おチビちゃんはなんでもかわいいですね ネコが連れてきた今年7匹目のアオダイショウは小さくて卵からかえったばかりのようでした それでも掴もうとしたら噛みつきました とても元気でかわいい子でした ネコが連れてくるたびに草むらに戻しています

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      今年も多くの番いが巣作りに励み、多くの幼鳥が巣立っていると思います。 自然界ではあっという間に独り立ちして、本能的に餌を獲る術をもっています。 猫はなんでも捕まえてきますよね。さすがは野生のハンターといった感じです。

  • @noragate
    @noragate 3 дні тому

    ハクセキレイの幼鳥、こんなに可愛いんですね✨💘 キジは美しいですね~🍀✨

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      noragateさん、コメントと投げ銭ありがとうございます!! ハクセキレイの幼鳥は、まだ顔つきが幼くみえますよね。 キジさんもそろそろ、幼鳥を引き連れて歩く所を観察できるかもしれません。

  • @harutades
    @harutades 6 днів тому

    ヤマセミとの出会いで、ちれまるさんの「まじか!」は、ほんとそれ!!と思いました^_^感動ですよねー🎶いつも野鳥への愛ある動画配信ありがとうございます。応援しています😊

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      もう一羽来た時はビックリしました!こういう事もあるのが野鳥撮影で、やめられなくなりますね~。彼らも今頃は巣立ち幼鳥に餌をあげているかもしれません。

  • @macapy5310
    @macapy5310 6 днів тому

    夏鳥を説明するのに、~春になると繁殖のために東南アジアから渡って来て~などと言われることが多いのですが、正しくは~冬の間東南アジアで過ごしていた鳥たちが生まれ故郷の日本に戻ってきて~ではないでしょうか

    • @torisagasi
      @torisagasi 6 днів тому

      ありがとうございます!まさしくその説明で違和感なく解釈できるんですよね。過去にも同じ指摘を頂いたことがあって、今の表現の方が分かりやすいのですが、鳥類学の側面からは違和感のある表現になるので、今後はそれを採用してみようと思っています。

  • @user-yz4cj6pk6y
    @user-yz4cj6pk6y 6 днів тому

    お疲れ様(*^-^)ノ 休みが楽しみです😃 一度だけサンコウチョウの鳴き声を聞いた近所の林道。今日は二羽すぐそばで鳴いてて録音はできたけど姿は見つからず、残念です😅

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      姿もくろっぽいし、なかなか姿を見つけられないですよね。 次こそ、頑張ってください~

  • @user-mu3gp4dr6f
    @user-mu3gp4dr6f 7 днів тому

    しゃびりかたが、たても交換もてましね。いつも楽しい様子を感謝をしています。

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!

  • @kenkuok3143
    @kenkuok3143 7 днів тому

    精彩解說,十分欣賞!👍👍👍

  • @kenkuok3143
    @kenkuok3143 7 днів тому

    鳥種繁多,非常精彩!👍👍👍

  • @user-jx1gg5jq6o
    @user-jx1gg5jq6o 7 днів тому

    こんばんは😃🌃ヤマセミは過去に何度か観察した事があります。 カワセミよりも大きくて飛び込みも豪快でしたね。市街地にも近い川で人が見ている真ん前に姿を表してくれるという贅沢な一時でした(*^^*)

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      そうなんですね!ほんと警戒心が強くて、じっくり観察するには時間を要しますよね。 カワセミよりも大きくてまさに大迫力です。あと鳴き声も澄んでいて個人的に好きですね。

  • @user-cx2un5np3u
    @user-cx2un5np3u 8 днів тому

    ちれまるさん動画いつも楽しみにしています😊 ハクセキレイの幼鳥、私も先日見かけました!最初分からなくて、初めて見る鳥かと思い調べてみたらハクセキレイでした💦今の時期色々な幼鳥にも出会えるんですね。 葦原ではオオヨシキリのギョシギョシという声は聞きましたが、姿が見えず😅 ヤマセミは死ぬまでには見てみたいです!でも根気がいりますね。私にはムリかなぁ💦

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      ふうさん、いつも動画のご視聴ありがとうございます! この時期は多くのハクセキレイの番いが繁殖していて、 身近な場所でちょこちょこ見られ始めていますよね。 色が白くて、警戒心も薄いので観察しやすいかもしれません。 そろそろオオヨシキリも賑わっていますよね。 ヤマセミさんも、いつか渓流で出会えるといいですね。

  • @user-dm5pq7fw3b
    @user-dm5pq7fw3b 8 днів тому

    ハクセキレイの幼鳥可愛いですね♡ヤマセミの求愛給餌かと思いきや雛に運ぶご飯だったんですね!!よく観察して行動から予測するってすごいし面白い😊ちれまるさんありがとうございました!

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      ちゃあさん、いつもありがとうございます! ♂のヤマセミも今か今かと給餌するところを録画して待っていたのですが、 結局やってきませんでしたし、横岩で休憩していたのかもしれません。 ヤマセミの生態学者に詳しい助言が必要だと思っています。

  • @kakasi8924
    @kakasi8924 8 днів тому

    ヤマセミのオスが来た時のちれまるさんが嬉しそうでテント張ったかいがありましたね😊

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      やっと予想が的中して、ヤマセミを観察できた時は感動しましたよ~ テントは畳むのが面倒臭いですが、しっかり立てたほうが撮れる確率が上がりますね。

  • @tori-chinya
    @tori-chinya 8 днів тому

    ちれまるさんこんばんは😊 緊張している時も羽繕いすることは知りませんでした。 家の周りではいろんな幼鳥が群れて追いかけっこしたりする姿が見れて可愛いです。ヤマセミ、オスが来た時ちれまるさんのお!と言う声が臨場感あって良かったです😆幼鳥も見れたら良いですね

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      とりさん、いつもありがとうございます! 羽繕いについては、おおむね緊張感を解いてリラックスしている時に するものというのが、いくつもの観察例から間違いないと思っています。 なので警戒している時やストレスの羽繕いは例外的なんじゃないかなと思います。 これは、あくまで自分の意見ですね~

  • @user-wd6ko6bl7x
    @user-wd6ko6bl7x 9 днів тому

    ちれまる君お疲れ様🙇 ハクセキレイの幼鳥😳‼️ よく見つけられましたね〜👍😲 鳴き声は親と同じようにチチンチチンと可愛かったですね😍✨ おやっ!あれっ! と簡単に見つけた様に言ってますが 😗💦 ご苦労は並大抵ではないと思います😌 ヤマセミが有終の美を飾ってくれて、とても嬉しかったですね😊✨ 濃い緑の森と可愛い野鳥を見せていただき、今回も心豊かになりました😌✨ 有り難うございました🙏😚

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      川上さん、いつもありがとうございます~ この時期はさまざまな巣立ち幼鳥を発見できるので、 親子愛を観察できるかもしれませんね。 動画内では、そっちこっち歩き回って やっと見つけたものを動画にしていますので、 そうなんですよ。実際にはかなり苦労しています😒 ヤマセミも久しぶりにたっぷり観察でき、 最後の春を楽しませてもらえました!

  • @markshen3280
    @markshen3280 9 днів тому

    Isn’t the Giant kingfisher from Africa ? What is it doing in Japan 🇯🇵? Is it a migratory bird ?

    • @torisagasi
      @torisagasi 2 дні тому

      There are many species of kingfishers in the world, and the one seen in Japan is Megaceryle lugubris. The one that lives in Africa is Megaceryle maxima, which is a different species. Additionally, in South America, there is Megaceryle torquata. Each has different characteristics. This is interesting.